反り腰について【日野市 腰痛】

query_builder 2023/09/11
全て
24356253_s

皆さん、おはようございます。

日野市の多摩平バランス整骨院の野原です。


よく患者様が「私って反り腰なんですよ!」

とおっしゃいます。気になってる方も多いのではないでしょうか?


今回は反り腰についてです。


まずヒトの腰は前弯といって、もともとある程度反った "作り" になっています。


よく背骨はS字カーブしてると言いますよね。これを生理的前弯といいます。


この反りが過剰になった状態を「反り腰」といいます。


自分でチェックできることとしては

寝る時に腰とベッドの間に手のひらが余裕をもって入ってしまったら

反り腰の可能性があります。



先程、腰はもともとそっていると言いましたが、

ちなみに胸の高さでは反対にいわゆる猫背(生理的後弯といいます)になっています。


胸で後弯、腰で前弯しているのでS字になっている、というわけです。


なのでどこまでが普通でどこからが病気なのかはあいまいです。ですので「症状」をみていきましょう。





反り腰の症状とは?


反り腰に関連した症状として「腰痛」「足の痛み、しびれ」がありますが、

反り腰そのものが症状を出すということはありません。


腰はもともと縦方向の荷重を受ける部分なので、それが反って前に傾くとどうなるでしょうか。


今まで支柱がたった状態で重さを支えていたのに急に斜めの支柱で重さを支えることになります。


そうなると支柱にかかる負担は大きくなりますよね。


大きくなった負担は支柱やその周りに、より負担をかけていきます。


実際に腰椎椎間板や周囲の靭帯、筋肉を傷めたり負担が大きくなり、「腰痛」を引き起こします。

つまり、反り腰のまま腰に負担をかけ続けた結果、腰痛が起こるということです。


また腰には足への神経を通す管が通っています。

この管は靭帯に覆われているのですが、反り腰だと神経を通す管が狭くなってしまい、

中の神経が圧迫されると「足の痛み、しびれ」が出てくるのです。


病名でいうと「腰部脊柱管狭窄症」です。

これは50歳以上の方に多く長年の負担の結果起こりやすくなります。



また、背中の動きが悪くなることで、背中の上部にある肩甲骨周りの筋肉も動かしづらくなります。


結果、

肩甲骨の痛み、背中の痛み、股関節の痛み、お尻の痛み、膝の痛みなどさまざまな部位に痛みを生じます。



また、反り腰になると、体のバランスをとろうとして猫背になるケースや、

姿勢や骨格の歪みが生じ、O脚や外反母趾と扁平足の原因ともなります。



その他、女性特有の症状である子宮下垂や尿漏れ、自律神経への影響もあると言われています。




反り腰の原因


ここからはなぜ反り腰が起こるのか、みていきましょう。

反り腰は骨盤の前傾から起こります。

ではなぜ骨盤が前傾してしまうのか?


「腹筋背筋のバランスのうちお腹側より背中側の筋力が強く働いているから」です。


正確に言うと骨盤周辺の筋肉のバランスも関わります。


なんらかの原因でこのような筋力のアンバランスが起きています。


具体的には

「お腹まわりの筋肉が弱くなる」「股関節周囲の筋肉が弱くなる」「背中の筋肉が過剰に働く」

の3つです。



当院では全身の筋肉や骨格の調整を行い、

必要であれば、お腹周り、股関節周りの筋力トレーニングを行い

骨盤の前傾、反り腰に対応した施術を行っております。


気になる方は、是非ご連絡ください。

きっとあなたのおチカラになれると思います。


#日野市腰痛
#日野市整骨院
#日野市反り腰
#日野市骨盤調整
#日野市筋膜リリース
#日野市ギックリ腰
#日野市肩こり

NEW

  • 【寝違え】よくある質問【日野市整骨院】

    query_builder 2025/01/20
  • 【寝違え】施術の流れ【日野市 整骨院】

    query_builder 2025/01/13
  • 【寝違え】【日野市整骨院】

    query_builder 2025/01/06
  • 年末年始の営業の御案内です

    query_builder 2024/12/23
  • 当院での新患様の御来院時の流れのご案内です【日野市 整骨院】

    query_builder 2024/12/16

CATEGORY

ARCHIVE