体内時計と概日リズムと太陽と月その2【日野市 整骨院】
皆様 おはようございます。
日野市の多摩平にある多摩平バランス整骨院の野原です。
「体内時計と概日リズムと太陽と月」の関係性についてその2です。
DNAに組み込まれた体内時計 私たち人間に限らず、生物のほとんどは生まれながらにして自分だけの時計を体内に有しています。
これが先に説明した概日リズムを 作り出している生物時計(体内時計)です。
生物時計の存在する場所は、生物によって異なる。人も含め哺乳動物の場合は間脳(かんのう)の視床下部にある
視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経組織に生物時計が存在し、概日リズムを発信しています。
こらがイカやタコといった軟体動物の仲間であるアプリジアになると目の中に生物時計があることが知られているし、 ゴキブリは複眼と脳を結ぶ視葉(しよう)という神経組織に生物時計が存在しているといいます。
ただし、人間をはじめとする脊椎動物の場合、生物時計は一つだけではなく、視交叉上核や松果体(しょうかたい)など脳内に 少なくとも三つの生物時計が存在するという説が有力です。
この生物時計が活動と休息の概日リズムを作り、このリズムをもとにして眠りを誘う信号が約24時間周期で発信されています。 それゆえに私たちは毎日睡眠を繰り返すのです。
また、この生物時計はDNAにインプットされたものであり、生まれたときから時計がセットされてはいるが、出産直後から正確に作動する わけではなく、脳の発達にともなって正しく作動するようになっていきます。 赤ちゃんが1日のうちに短いサイクルで眠ったり目覚めたりを繰り返す理由の一つは、生物時計が完成されていないことに関係するのです。
私たちは内在する24±5時間周期のリズムを持ちながら、24時間の太陽リズムとうまく同調しながら日々の生活を営んでいます。
★生物は体内時計をもっている
★ 人間とはじめとする脊椎動物は、
脳内に少なくとも3つの生物時計を有している
NEW
-
query_builder 2023/10/02
-
人の重心は骨盤の中にある 【日野市 骨盤調整】
query_builder 2023/09/25 -
実は重要な足の指の動き 【日野市 整骨院】
query_builder 2023/09/19 -
腸腰筋について【日野市 整骨院】
query_builder 2023/09/18 -
反り腰について【日野市 腰痛】
query_builder 2023/09/11